はてなブログアプリの使い方をまとめた記事を2つ書きましたが、はてなブログアプリでは使い方がわかりにくいMarkdown記法の応用編を書きたいと思います。
目次
目次を書く
この記事の上にもありますが、目次を書きたい場合は画像のような形式を目次としたい項目が始まる前に1行入れてください。
そして目次の項目としたいものには必ず見出しをつけてください。見出しの#の数によって勝手に段組みをしてくれます。この記事の目次の「目次を書く」の下には「目次のテスト1」と「目次のテスト2」があると思いますが、それぞれはてなブログアプリの見出しの「#」を1つずつ増やして入れています。
目次のテスト1
目次のテスト2
記事のリンクにはてなブックマーク数やスターの数を表示させる
これははてなブログの使い方のまとめの2でご紹介しましたが、これもはてなブログアプリ単体の使い方ではなく応用編なのでご紹介します。詳細はまとめ2を参照していただければと思いますが、書き方としては以下の通りです。
「リンク先のURL:embed」
実際は「」ではなく[]で囲ってください。
文章に注意書きを入れる
文章内に注釈を入れてその先をブログの1番下で説明するやり方です。画像のように注釈したい文章の後に「()」を二重にしてその二重()内に注釈内容を入れてください。
注意書き*1のテスト
これを書いてる時に見たままモードはどう書くのか気になったので試してみようと思います。*2