以前の記事でまとめたはたらく車の博物館ですが、今回は消防博物館に行ってきました。今回はその感想を書きたいと思います。
目次
消防博物館とは?
消防博物館は東京消防庁所管の防火・防災を学べる博物館です。四谷三丁目駅徒歩0分という大変便利な立地にあり、一部消防署等があるため入れない階もありますが、地下1Fから10Fまであるとても広い博物館です。入館は無料です。
消防博物館のホームページはこちら。
東京消防庁<防災館・博物館><消防博物館>
地下1F:消防自動車の変遷
ここは大目玉となるこれまでの消防自動車が実際に置いてある階です。置いてある車は以下のとおり。
B1Fには少しですが消防車や救急車のストラップや防災グッズなども売っています。ちなみに消防車や救急車のトミカも売っていました。普通に買っちゃいましたね(笑)
1F:エントランス
消防ヘリコプターがあります。またミニシアターもあります。
3F:現代の消防
現代の消防についての展示があります。消防隊の格好も自由にでき、前面だけの仮の消防車があり、実際に乗ることができます。また、ヘリコプターにも乗ることができます。我が家の安全チェックや模型、実際の消防隊の装備が飾ってあり、アニメシアターもあります。
4F:消防の変遷
明治から昭和にかけての消防についての展示があります。当時の消防車の模型や実物大の火事の時に使われたポンプなどが飾ってあります。
写真は赤バイクと呼ばれる実際に使われていたバイクです。バイクがあったとはびっくりでした。
5F:消防の夜明け
江戸時代の消防についての展示があります。ジオラマやまといが飾ってあります。外には消防ヘリコプターがあります。雨の日は外には出られなくなるそうなので、注意が必要です。ヘリコプターには乗ることができます。
6F/7F:企画展示室・映像室/図書資料室
6Fは特別展の開催や映像室で映画の上映を行っています。7Fは図書資料室です。映像室内には写真のように子どもが遊べるプレイスペースがありました。おもちゃはもちろん消防車や救急車。本もすべて消防車や救急車に関するものが置いてあり、こんなに種類があるんだなと驚きました。映像室で映画の上映をしているので、おもちゃの音は鳴りません。映画もちらっと観ましたが、消防に関するものが上映されていておもしろそうでした。
10F:展望休憩室
東京スカイツリーや晴れた日には富士山も見れる飲食可能な場所です。自販機や授乳室があります。持ち込んでご飯が食べられます。私は知らずに行ったのですが、外で買ってきたのを持ち込んでいる人、手作りのお弁当を食べている人、いろいろでした。食べ物は売っていないのでご注意ください。
混み具合や周辺状況
2016/02/11の祝日に行ったので混んでいたと思います。特にこの日は知らずに行ってラッキーだと思ったのですがイベント日で、無料で消防車に乗って写真を撮ってもらえたのでもしかしたらいつもより人が多かったのかもしれません。消防博物館のデータによると数年前のイベント日でも200組500名ほどいた*1ので今回もそれくらいいたのではないかと思います。ただし、館内はとても広いのでぎゅうぎゅうと感じることはありませんでした。B1Fがやはり混んでいるイメージはありましたが、歩きにくいこともなかったです。
周辺にはたくさんの飲食店があります。子連れOKのところも多そうです。ちなみに私は消防博物館から徒歩1分くらいのガストに行きました(笑)消防博物館で見かけた親子連れも多かったです。
感想
前にも書きましたが、たまたま行った日がイベント日で無料で写真を撮ってもらえてその写真ももらえたので大変うれしかったです。月に1度ほどイベントをやっているようです。乗車撮影会のスタンプカードももらい、集めると記念品ももらえるとのことで次も行きたいなと思いました。イベントは午前と午後の部にわかれています。たくさんの人が並んでいて、今回は30分ほど並んで撮れました。写真は10分ほどでできあがり、ポストカード(特製台紙付き)でもらうことができます。無料でここまでしてくれて本当にすごいなと思いました。なんでここまでしてくれるんだろう…疑問です。
ゆうに半日は楽しめる場所ですし、子どももとても楽しかった!と言っていたのでまた行きたいです。雨の日にもよさそうですね。大きくなったら歴史を学んだり映画を観たりすることもできるので、長く行ける施設だなと思いました。小学生もたくさん見かけたのでいい社会科見学になるなと思いました。私としては行くことができる方には本当におすすめしたい場所です。ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク