子どもって大人がゴミだと思うものを普通におもちゃにしちゃいますよね。買ったおもちゃより長く遊んだり食いついたりするから不思議。今回はゴミ単体でおもちゃとして2歳の息子が遊んでいるものを挙げてみます。*1赤ちゃん時代はまた別にありますが、今回は現在遊んでいるものを挙げます。皆さんのお子さんが夢中になってるゴミがあればぜひ教えて欲しいです。
目次
プリン・ゼリーカップ
これは汎用性がとても高いです。いろいろな形があるので、何かゼリーを買ったりした時のプラスチックカップは洗って残すことが多いです。我が家ではお風呂と砂場で遊ぶ用にそれぞれ持っています。お風呂では毎日カップで水をすくい、おままごとしたり水を移し替えたりいろいろな遊び方で使っています。
ダンボール
amazonで物をよく買うのでダンボールはたくさんあります。ダンボールそのものに自分で出たり入ったりして遊ぶのがメインです。ダンボールに入って移動させてとお願いされることもあります。ダンボールがでかいのが難点ですが…
今回の紹介の趣旨とは離れますが、我が家では余ったダンボールで簡易ダンボールハウスを作ってます。それはまた別の機会に書きたいと思います。
シール台紙
シールが貼ってある透明な台紙でこの間一生懸命遊んでいました。ちょっと厚めな台紙だったせいか、折り曲げるとペキペキ音が鳴って、それもおもしろいようです。折り曲げて「のりどうぞ」と言われたので本人的に食べ物みたいです。以下の商品ではありませんが、似たようなぷにぷにシールの台紙でした。
ペットボトル
ペットボトルの空をわざわざゴミ箱から出してきて飲むふりをしたり、おままごとでコップに注ぐふりをして遊んでいます。※キャップは開けられないようにキツめに閉めてます。
ショップ袋
ショップ袋は丈夫なものは手元に残しますが、似たようなものは捨てたりします。でも子どもにとっては自分のカバンなので、ショップ袋にいろいろなものを入れておでかけごっこしてます笑
いっちょまえに肘にショップ袋をかけて「いってきまーす」と行って他の部屋に行き、「ただいまー」と言って架空のお土産までくれます笑
なんでも大人のマネをしたがる年頃なので、こういった大人にとってはゴミでも子どもにとっては楽しいおもちゃみたいですね。お金がかからないので大人としては楽な限りです笑
エコにもなるので、おもちゃを買い与えるだけではなく、いろいろ工夫してみたいなと思います。
*1:加工するものは除外します。