だいぶ前の記事で、東京近郊のはたらく車の博物館をまとめましたが、その記事で工事現場車両が好きな子どものために工事現場車両が見られるイベントを調べます!って書いてかなりの間放置してました…ちょっと調べてみましたが、関東だけに絞るとあまりなさそうなので、全国に広げて調べた結果を書きたいと思います。イベントなので現時点で発表されてないイベントもあると思います。これをチェックしておけばいいかな?というリンクも貼りますのでご参考にしてください。
※2019/02/27追記
2019/2/8〜2019/5/19限定ですが、工事現場の車両が間近で見られる企画展を日本科学未来館でやってます!
目次
工事現場車両・建設車両が見られるイベント・常設展示
毎年行われているイベントもあるようなので、今回は毎年開催されているイベントをまとめます。ただし、あくまでイベントなので、中止になる可能性があることはご了承いただければと思います。また、少ないですが常設展示をしてるところも調べてみました。
コマツ建機 はたらくのりものちびっこ見学会
毎年春休み、夏休みの平日に行われている見学会。静岡県伊豆市にあるコマツテクノセンタで開催されます。毎年多数の応募があってかなりの倍率だとか。2016年の春休み分は締め切られています。
http://www.komatsu.co.jp/techno/event/
こちらのイベントの様子はこのブログを読むとわかります。楽しそう!
B サイエンス・テクノロジー・アートコミュニケーション 踊る巨大建機ショー「コマツテクノセンター『夏休みはたらくのりものちびっこ見学会』」
日立建機フェスティバル
こちらも毎年開催されているようです。いろんな催し物もあって楽しそう。日立建機の工場での開催のようで、過去には土浦、龍ヶ崎で開催さてれいます。
http://www.hitachi-c-m.com/global/jp/company/csr/contribution/tsuchiura_fes/
常設展示
石川県小松市にあるこまつの杜には常設でダンプトラックがあるのと、毎週水曜日、土曜日にはミニショベル体験ができます。これは3歳以上じゃないとダメなので2歳の息子は無理か…
ウェブサイトも見やすくてとてもすてきです。
スポンサーリンク
イベント情報はどこから入手する?
毎年行われてるとはいえ、日程が発表されてないですよね。その情報を収集できそうなところを見つけましたので、紹介します。
建設通信公式ブログ
建設通信新聞の公式ブログです。存在自体を知らなかったのですが、建設通信新聞はこんな新聞とのこと。
全国版建設専門日刊紙と工事情報月刊誌の発行、日刊電子版建設通信新聞の発行、各種電子メディアサービス、出版物編集・発行を行っている建設関連の全国紙です。
ここは建設業界のニュースがメインですが、イベント情報もあるのでチェックするといいかなと思います。
2016年の3月29日、30日に埼玉県の秩父でちびっこ建機フェアがあるみたいなんですが、すでに申し込み締め切られてた…早く調べておけばよかった涙
【日本キャタピラー】ちびっこ建機フェア 3月29、30日開催! 申し込みははがきで、2/19消印有効 ~ 建設通信新聞の公式記事ブログ
日立建機フェスティバル
こちらはFacebookページと、公式Twitterがあります。FacebookやTwitterをやってる方はフォローするとイベント情報が手に入ると思います。
コマツ建機ウェブサイト
こちらはコマツ建機のウェブサイトを見るしかないかなーと思いますが、毎年開催されているイベントはだいたい日程が予想できるので、応募時期が近づいたら見てみようと思います。
http://www.komatsu.co.jp/techno/event/
いこーよ
いこーよはいろんな子ども向け施設を調べられるサイト。子ども向けも年齢によって選べたりするので便利です。こちらもイベントを調べるとことができるので、チェックするといいかと思います。
ハウジングセンターのイベント
工事現場の本物の車両ではないですが、ミニ建機に乗れるイベントをしたりすることもあるようなので、チェックしてみるのもいいと思います。近くにあるハウジングセンターのウェブサイトをチェックしてください。
ハウジングセンターのウェブサイト例。
http://www.housingstage.jp/event-campaign/
※こんな感じのイベント
|新着・イベント情報|家サイト|住宅展示場ガイド
こまつの杜
こまつの杜のイベントはウェブサイトからわかります。上で紹介したミニショベル体験とダンプトラックの運転席に座ることもできるイベントが行われています。イベントはこちらから確認できます。他にもいろいろイベントがありそうですね。
検索手法
上記サイトをチェックするのはいいものの、すべてのイベントを網羅できているかはわかりません。今年開催されるイベントを調べる方法としては、Googleで検索する際に期間指定をしてあげること。指定すれば今年発表されたイベントがわかると思います。
指定方法はこんな感じ。これはGoogle Chromeで検索した画像です。
行きたいイベント
平日開催が多いのはかなりのネック…そしてやっぱり遠いですよね。ちょっとイベント発表された日程と場所、あと応募して当選するかも大きな違いなので応募するだけ応募して当たったら行きたいと思います。
2歳の息子は最近ホイールローダーとかアーテキュレートダンプトラックとかたくさんのはたらく車の名前を言えるようになってきています。以前紹介したはたらく車のDVDも飽きもせず毎日観ています。私が飽きてEテレ観ようよと言っても泣かれる始末。DVDで話されていることを普段話したり、なんかすごいです。今まで知らなかった世界を知ることができるので、親になるっていうことは自分が知らない社会の一部を知るいい機会なんだなーと思います。
以前書いたはたらく車のDVDはこちら。
今後のブログでの情報発信
工事現場車両のイベントについては毎日調べるわけではないですが、情報収集はしたいと思います。今ブログ1記事1,000文字超えで役立つ記事を!と思っていますが、工事現場車両のイベントについてはそれが難しそうなので、見つけたら簡単な記事をアップする形にしたいと思います。むしろイベント情報をご存じでしたら教えてください!
ただ最近、息子が電車も好きになってきてて、もしかしたらイベントに参加できる頃には工事現場車両には興味ないかもしれませんw電車の博物館はたくさんありますし、電車の博物館をまとめたサイトもたくさんあるので困らなさそうです。工事現場の車両って普段目にしているとは言え、触りたい・乗りたいと思っても案外簡単にできないなーと今回調べてて思いました。でも私も1回乗ってみたいw!追加でわかったことがあれば追記していきます!
スポンサーリンク